先日やっと整列させ一段落です!ユンボだと調整移動あっと言う間なのでしたが、何せフォークリフトでしたので、すくって置く、、、がベタ置きなので引きずり中々うまく敷けず、2時間格闘してやっと。。。
我がZ32no旅立ち整備!なかなか複雑で。。。RBの方が簡単だわさ( ´∀` )
何気に成りになって来ました。。。
2023.1.11現在でーす!早く完成させねばさ。。。
積込用での第2プラン!・・・通常のパワーゲートで製作開始です。今までのはリアオーバーハング地上高確保が難儀でしたので?今回のは比較的良い感じで!2023.1.15ベース骨格の装着完了(^^♪
骨格移植の準備で昨日切り落としました!右側総移植です・・・と言ってもサイドフレームです!もう部品廃番でドナー流用として〝WC34保管物件でした。。。右は使うんで残る左はR33,34に移植使用できます(技量が重視?)
BCNR33-LM/Vスペックの関節炎症での交換作業です!軟骨成分が劣化し?コンドロイチンも効かず?ヒアルロン酸も効かず、、、これだけでナント28万円成りぃ~!・・・ついでにサスショック一式も34R上物に交換しましョ。
追突バックパネル交換!・・・重なり合って無いんで簡単で良かった、これからスポット溶接で仕上げだわ♪3/28
最後の難関であるラックブラケットをどう固定位置決めるか悩んでる状態です!ファンの下にスタビも入るんで取り回しがネックでーす。。。が、構想は出来てますよ♪ 2022,3,7現在
分かりずらいかな?メインメンバー(E/Gメンバー)もやっと形状決まりサブサポート(パイプ)も仮付け完了~ビーム構造でメインメンバーと接続し各部補強入れながら完成でーす(^^♪・・・これって車両なんだかわかりますかー?♪
も少し暖かく成ったらタコ足の様な?こんなパイピング製作始まります!現行エアフロセンサーを入れるんでもっとスッキリさせるかな?エアクリバンパー内に収めるレイアウトにしてみようかと。。。(スペシャルⅡ製作例です!)
気晴らしでー(^^♪・・・現在結構雪積もりまして天気見てスノーモービルをば試走させるかと。。。R4,2,20更新
相当つぎ込んでますねー!今風のお決まり化?チューニングメニューでして35R制御系流用でのセッティングです。不具合克服し久々のCPUセッティングして見ました。I/Jが良いのか滑らかさを感じました!?(^^♪
これがマップでして、、、きれいに並べてみました!・・・仕上げは全開で最終チェックです(^^♪
最近作業状況詳細のUPは画像入れれる〝会員専用ページで行ってまして、、、色々雑用じみた作業はこなしつつ本業もちゃんとヤッとるんですわ♪・・・記事では公開しとるんですが実作業等の画像は〝一般公開ページでは入れられないんでしてね!間空きましたが後出し画像です。
9.11震災での残骸です!?倒れて配線切断ぐちゃぐちゃで復帰目指したがボッシュ撤退で叶わず。。。
我が青春の?遺産の処分・・・色々楽しんでやっとりました!実はブースト2,1kで1000Psオーバーも出してみてまして、、、ママレモン”流しながらやっとりましたねー(笑)
メインのM/Tリフト故障で急遽フロア式低層作業で、、、昔思い出しますわ!?脱着はなんてこと無いんだがここまでの工程が複雑で・・・工賃4万は無いでしょう。。。(笑) R3,12,17現在です。
C26セレナCVT交換ですわ!ひねくれた構造似てセットで外してみました。。。その1
2年ブリのご来店でして、、、ちょっと補修塗装後お車検ですわぃ。。。R3,9,6
電気系統が色々調べてるうち原因不明のまま治っちゃいまして、、、いよいよお車検登録ですわ!超希少なLM-Vスぺです(^^♪・・・細かい部分再生処理だのまだ少し水漏れが有ったりで(トランク/持病で)まぁ~今後も出てくるでしょうね? R3/8/28
死滅のリフト!・・・長年不動で邪魔なドーショーも無い埋め込みリフトを8/31撤去~即土間工事!一応フラットベース化させました、平場は将来リフト建てる予定(移設)青いおケツ”部は傾斜してるんでザラ付き仕上げで。。。
デカたつむり?・・・メン玉タービン仕様です!もうこう言った仕様車両は自社ユーザーでわずか2台と成りました、、、6年振りの復活です!お車検準備であっちこっち部品交換(ゴム系)の真っ最中です。
見慣れない風貌?
久々里帰りで?インタークーラー交換入庫です。。。過のオーテックGTR4ドアとは全くの別もんでーす(^^♪・・・なんたってリア周りも2ドアボディー移植だもん!
こう見えて4ドアでリアフェンダー(タイヤ上部)中央部から開きまーす!
解りずらいと言うか普通の方々にはイメージ出来ないかなと思いますが?FD3SにSR20DET積み込んでましてのメインマウント製作でーす!試行錯誤の繰り返しですわ!?
流用メンバーでマウントもばっちりでした♪が、高さ合わせが必要でこの隙間に〝馬かませて溶接加工します。Aアームタイプのロアアームなので、リア側も必要ですので〝Xブレス/トラス構造に!
きらきらライトに!
きばみくすんでどーしようもなく、社外のカバーレンズに交換してみました!・・・白内障の治療です?
もうすぐ再起と、、、
さて納めて着々と・・・3年ブリの姿です。。。?本業再開?一部デス?
32GTRからの継承持病?の腐食処理(軽度)もほぼ完了しいよいよお化粧デス!前回白の33Rよりホント軽症で容易でしたが(範囲がネ!)やはり泥除け部分は皆腐食出てますわね?他の3台もこの次に順番に?作業するんだわさ。。。
こちらも合間見ながら1つ1つイジッテマス?一応フルチューン600PS仕様!?
全くリア周りは2ドアくーぺ(GT-R)総移植です!
何とか右側ほぼ加工完了♪いきなりご覧いただく方々は何やってんだか分かんねーですね?4DR-R32スカイラインのGT-Rボディー移植作業です!多分世界でこれ1台だけだねー(^^♪
何となく胴長?GT-Rって感じかな。。。リアドアハンドルは有りません!中からしか開けれません。トランクとフェンダーラインは加工せねばトランク開けれません、、、クリアランスほぼ無いんでさ。。。給油口も普通に開けれますわよ♪・・・さて構造変更車検だわ!
世界唯一の仕様だろぅね!
ジャぁ~ン!4DR-GTR32の加工ですわぃ!、、、本物GT-R32のリアフェンダーカットボディーを使いことごとく2DR仕様のリア周り造ってます。あの〝オーテックバージョンとは違い?まんまリアドアから後ろは2DR仕様に成ります。トランクルーム~左右ベースフェンダーも切り取っての移植作業です・・・イメージしといてくださいませね(^^♪徐々に作業工程というか完成度をUPしていきますのでね。。。2020,7,18現在
な~んか不思議な感じに見えるかな?テールレンズももちろん2DR用でトランクもバンパーも&羽根もまんま32GT-Rの物なので自然だけど違和感が、、、4DR?2DR・・・ノブが無いッ!?
まだ下処理ですが、、、車検完了してきました!これから手直し調整後本塗装へと、、、リアドアのノブが無いんで・・・ドアの隙間も1mm位とするんでよりフラット感!なんちゃって2ドア車?ですね(笑)テール廻り(電装系)配線が違ってたんで突貫配線で事なきを得ましたが。。。
さて次はBCNR33腐食処理第2弾目ですわ!R3,5,20 処理終了!
GTR33の腐食作業前ですわ!他の鉄板(フェンダーとか流用し)整形しながら切取り~溶接板金再整形して移植再生せねばならねーですわ!裏も有るんで20万円コースです?ここだけでですよ♪ほぼ画像面全部削除し整形板金なのです、穴部がごく一部だけなので内部~裏も錆び抜けしてます。切取り後画像も後でご覧くださーい?
腐食すごく対策処理は、、、タイヤハウスアーチ部はもうボロボロ!ザックリ切取り移植作業開始
保管ドナーボディーをこのまま形成し移植します。すでに廃番部品なので当社にはこんな状態でレストアボディーとして保管しとります!・・・もうこれで使い果たしました!?
上記画像のカットボディーををかぶせ入れ溶接しシーリングじゃ!
無駄な部分を切り合わせ、仕上げ外装処理で完成と成ります・・・リアサイドの内張りとトランクルーム剥がして内部からさび止めクリアー~ベース塗装をたんまり垂れるほど塗り込んで完成です!ボディーボンドと1cm間隔でスポット溶接?してるんで強度もばっちりでーす(^^♪
型取、厚めのレーンホース残材を使い切り抜き・・・工程2
さて始めるかー!・・・工程1
R33,34系に多いのが持病たる腐食!、、、穴の部分から浸透し腐食が始まる。。。
ここから始まる…ストラットハウジング上部の鉄板の重なり部分から(錆発生部)しみ込んで裏内部から浸透し拡散して行く。。。
多分だが?間に緩衝材として挟まってる(サンドイッチ?)鉄の粉成形材が悪さに拍車掛けてるかと思う。。。走行ノイズをいわば鉛シートの様な物で吸収させ音を鈍化させてる・・・鉛は使えないので相応なものを鉄シート?状にして代用させてる事が腐食助長させてると思う、、、砂鉄の様にボロボロ崩れてるし。。。
処理前ベースに高級クリアー?を厚めに塗布しエアーガンで隙間に押し込み、、、再度仕上げ塗して乾燥。。。次にアンダーコートを吹いて安定後さらに厚塗り!・・・またエアーガンで圧着を見て3度目肌調整し乾燥!
こーんナ感じで補強特殊シーラーを追加流入させサンドイッチ状態で貼付けし・・・工程3
さて上部もベースシーリング!・・・隙間に刷り込んで乾燥ベースを作り、形状に鉄板を型取り縁縁を点溶着?の前に隙間埋めにもう一度特殊シーリングで固定し面出し~溶接と成ります。さほど強度には影響来さない状態補修なので最終仕上げはファイバーパテで隙間表面仕上げし塗装、、、それ風に仕上げて完了!・・・この工程では表さないこだわりが有るんで想像してくださーい(^^♪
強度は要らないので面に合わせて点付け溶接し隙間にクリアコート流し込み次へ!
面出し後、隙間埋めと傷取り程度で・・・工程4
何気にフツーに仕上げてみました!?サフェに多少原色入れてさりげなく…差し当たり表皮ぎりぎりで仕上げ今後経過観察すべくこれで終了!と致しました。。。
本体ベース固定ボルト8本外し引きずり出し。。。テール戻してお車検だ。。。
まぁ~何気に簡単に取り外し完了!さて新規加工をお楽しみにー♪画像パワーゲートユニットも自己流で改造して再装着するだ!・・・殺風景にスッキリしただ。。。♪尻重かったんで!
ザックリ切り取りましてー!無様な姿に成りました。。。
暫定製作!・・・パワーゲートを外したら軽いわ乗り心地も良いわで好い事づくめ、、、荷台位置が10cmもUPしちゃって乗り込み角度がきつく成っちゃいましたー!GTR系スポーツカー等の積込は当面無理ッ!次回作に期待。がしかしあまり最近スポーツカー運びは少ないがね。。。
園芸農業のスタートです!まずは田んぼ土壌改良工事と言うか3分割田んぼを一体化?田んぼに砂入れて耕し、水はけ良くするため勾配付けながら来月~養生始まります。。。差当り管理通路作って水路整備からだがね・・・毎朝少しづつ苗床作り込んで行きます!農業農家の基本ですわ?